こんにちは。
昨日関東に近づいた台風26号は、各地で大きな爪痕をのこしているようですね。
小峰公園のまわりでは、強い風が吹いたものの大きな被害は無く、
今現在、公園は通常どおりご利用いただけます。
幸い、収穫前の田んぼの稲もたおれずにすみました。
台風の風のおかげで、園内にはいろいろなおとしものが‥
折れた枝にどんぐり、カエデの実、落ち葉などなど。
冒険広場ではこんなものがたくさん落ちているのを見つけました。
「コブシ」の実です。
春のはやい時期に白い花を咲かせるコブシですが、
今年は花つきも実なりもよく、それが台風でいっきに落とされてしまったようです。
木の上にもまだまだ残っています。
実が熟してパクリと裂けて、顔をのぞかせているのは、コブシの「タネ」です。
赤いタネは鳥たちの大好物、大昔には人間も食用にしていたとか。
雨でまだまだぬかるんでいる場所があります。
園内を歩かれる時には足もとによくご注意を。下を見て歩くと、思わぬ落し物に気づくかもしれませんね。
村上レンジャー
2013年10月17日木曜日
2013年10月14日月曜日
それぞれのスタイルで
みなさん、
この三連休はいかがお過ごしでしたか?
30℃を超える気温のところもあれば、
雪の便りが届いてくるところもありますね。
小峰公園は三日間とも晴天に恵まれ、
穏やかな気候の下、
たくさんの来園者で賑わいました。
谷戸田は絶え間なく来園者が立ち寄っていく、
という感じで・・・
この三連休はいかがお過ごしでしたか?
30℃を超える気温のところもあれば、
雪の便りが届いてくるところもありますね。
小峰公園は三日間とも晴天に恵まれ、
穏やかな気候の下、
たくさんの来園者で賑わいました。
谷戸田は絶え間なく来園者が立ち寄っていく、
という感じで・・・
広場では あちらこちらで、
自然のなかでのランチを楽しまれたり・・・
みなさん それぞれのスタイルで、
休日の小峰公園を楽しまれたようです。
深まりゆく秋を
また楽しみにお越しください。
鈴木 レンジャー
2013年10月12日土曜日
残念ですが・・・
みなさん、
この秋 どこかでドングリを拾ってみましたか?
深~い森の奥でも 街中の公園でも、
いろいろなところで ドングリと出会う機会があります。
そしてドングリは一種類だけではありませんね。
普通 ブナ科の木の実(果実)のなかでも、
クヌギやカシ、ナラやカシワの実のことを指します。
確かにブナ科の実には間違いないけれど・・・
クリはクリでも ドングリとはみなされないそうです。
残念!
この秋 どこかでドングリを拾ってみましたか?
深~い森の奥でも 街中の公園でも、
いろいろなところで ドングリと出会う機会があります。
そしてドングリは一種類だけではありませんね。
普通 ブナ科の木の実(果実)のなかでも、
クヌギやカシ、ナラやカシワの実のことを指します。
「えっ、じゃぁ・・・ わたしはどうなるの?」
確かにブナ科の実には間違いないけれど・・・
クリはクリでも ドングリとはみなされないそうです。
残念!
でも 豊かな森には、
小峰の森では、
大切な存在なんですよ。
鈴木 レンジャー
2013年10月11日金曜日
気持ちのイイ場所
10月になっても暑い日があるもので、
今日は朝まで降っていた雨があがったとたん
強い日差しが気温をグングンと押し上げていきました。
その暑さにも負けずに午前中には、
近くの幼稚園や小学校のこども達が大勢遊びに来てくれて、
公園内には元気な声が響いていました。
大人はというと強い日差しと暑さを避けて木陰でのんびり、ゆったり・・・。
鈴木 レンジャー
今日は朝まで降っていた雨があがったとたん
強い日差しが気温をグングンと押し上げていきました。
その暑さにも負けずに午前中には、
近くの幼稚園や小学校のこども達が大勢遊びに来てくれて、
公園内には元気な声が響いていました。
大人はというと強い日差しと暑さを避けて木陰でのんびり、ゆったり・・・。
こんな日にはおススメな場所があります。
桜尾根を上がったところにある “見晴らし台” です。
東屋のある開けたところを
涼やかな風がやさしく吹き抜けていきます。
秋の青い空と山並み、
そして五日市の街並みがよく見えます。
う~ん、気持ちイイですよ!
園内には気持ちのよい秋がいっぱい溢れています。
週末のひとときを小峰公園で過ごしてみませんか。
お待ち致しております。
鈴木 レンジャー
2013年10月10日木曜日
サラシナショウマが咲き始めました
こんにちは。
もう10月だというのにムシムシと暑い日が続いていますね。
今日の午前中は、地元の保育園の子供たちが稲刈りに訪れました。
刈った稲は「はさかけ」にし、来月の脱穀体験まで天日干しにします。
そんな谷戸田の周辺では、秋の花、「サラシナショウマ」が咲き始めました。
穂状についた花が全部開くと、理科の実験で使う試験管ブラシのような形になります。
大きく見ごたえのあるサラシナショウマの花、ひのき広場では群生が見られます。
花の見頃は、あともう少しです。
小峰公園にお越しの際には、谷戸田の奥のこの花も見に来てくださいね。
村上レンジャー
もう10月だというのにムシムシと暑い日が続いていますね。
今日の午前中は、地元の保育園の子供たちが稲刈りに訪れました。
刈った稲は「はさかけ」にし、来月の脱穀体験まで天日干しにします。
そんな谷戸田の周辺では、秋の花、「サラシナショウマ」が咲き始めました。
穂状についた花が全部開くと、理科の実験で使う試験管ブラシのような形になります。
大きく見ごたえのあるサラシナショウマの花、ひのき広場では群生が見られます。
花の見頃は、あともう少しです。
小峰公園にお越しの際には、谷戸田の奥のこの花も見に来てくださいね。
村上レンジャー
2013年10月3日木曜日
にぎやかな谷戸田
こんにちは。
秋分を過ぎ、だんだんと涼しくなってきましたね。
小峰公園もすっかり秋めいて、木々の葉もすこしずつ色づき始めました。
ビジターセンターの自然体験「谷戸田の稲作」でお米作りをしている田んぼでも、
頭をもたげた稲穂が、秋の訪れを教えてくれています。
9月中旬の谷戸田の稲作の第5回目で作った案山子(かかし)達が、にぎやかに田んぼを見守っています。
イベントでは、昨年この田んぼでとれた稲ワラを使って案山子作りをしました。
小峰公園では、田んぼでとれた稲ワラを、案山子作り、田んぼの肥料、ワラ細工など、捨てることなく様々に活用しています。
ワラを使った縄作り(縄ないと言います)を体験したあと、余ったくずワラを案山子の中身に使いました。
それぞれ個性的な案山子のできあがり!
イベント直後、関東に上陸した台風にも負けず、しっかり田んぼを見守ってくれています。
小峰公園にお越しの際には、ぜひ顔を見にきてくださいね!
村上レンジャー
秋分を過ぎ、だんだんと涼しくなってきましたね。
小峰公園もすっかり秋めいて、木々の葉もすこしずつ色づき始めました。
ビジターセンターの自然体験「谷戸田の稲作」でお米作りをしている田んぼでも、
頭をもたげた稲穂が、秋の訪れを教えてくれています。
9月中旬の谷戸田の稲作の第5回目で作った案山子(かかし)達が、にぎやかに田んぼを見守っています。
イベントでは、昨年この田んぼでとれた稲ワラを使って案山子作りをしました。
小峰公園では、田んぼでとれた稲ワラを、案山子作り、田んぼの肥料、ワラ細工など、捨てることなく様々に活用しています。
ワラを使った縄作り(縄ないと言います)を体験したあと、余ったくずワラを案山子の中身に使いました。
それぞれ個性的な案山子のできあがり!
イベント直後、関東に上陸した台風にも負けず、しっかり田んぼを見守ってくれています。
小峰公園にお越しの際には、ぜひ顔を見にきてくださいね!
村上レンジャー
2013年9月24日火曜日
秋の花彩る谷戸田
気温も日に日に下がり、とても過ごしやすい陽気になってきましたね。
小峰ビジターセンターの周辺でも、キンモクセイが香りはじめ、秋晴れと相まってとても清々しい気分になります。
今回は、稲穂が実りはじめ、秋を色濃く感じることができる谷戸田から野草の花の紹介です。数多くの種類の中から、特に目を引く鮮やかな紫色やピンク色の花をピックアップしたいと思います。
谷戸田の奥の湿地では、ツリフネソウが見事に群生しています。色彩の美しさだけではなく、小船をつり下げたようなユニークな形をしているので、この花の観察を目的に、小峰公園を訪れる方も多いようです。
花の美しさでは、このミゾソバも負けていません。ツリフネソウと入り混じるように群生し、茎の先に小さなピンク色の花を数十個咲かせます。
谷戸田のあぜ道ではイボクサの花も観察することができます。花弁のピンク色は先になるほど、色が濃くなります。
小峰公園にお越しの際は、秋のみどころが満載の谷戸田に、是非お立ち寄り下さい。
畑田レンジャー
小峰ビジターセンターの周辺でも、キンモクセイが香りはじめ、秋晴れと相まってとても清々しい気分になります。
今回は、稲穂が実りはじめ、秋を色濃く感じることができる谷戸田から野草の花の紹介です。数多くの種類の中から、特に目を引く鮮やかな紫色やピンク色の花をピックアップしたいと思います。
小峰公園にお越しの際は、秋のみどころが満載の谷戸田に、是非お立ち寄り下さい。
畑田レンジャー
登録:
投稿 (Atom)