2013年3月19日火曜日

サクラ情報

こんにちは。ここのところとても暖かく、東京では桜の開花が発表されましたね。
小峰公園にも桜の開花の様子を問い合わせる電話が多くなってきました。
都心より気温の低いこちらではいつも少し遅めに咲きはじめますが、今年はどうでしょうか?

ソメイヨシノ


駐車場のソメイヨシノの冬芽はだいぶ膨らんできました。
これからしばらくすると、冬芽の中からピンク色のつぼみが次々と出てくるでしょう。

ヤマザクラ


オオシマザクラ




ヤマザクラやオオシマザクラはこんな状態です。
ヤマザクラは少し遅めですね。

そのほか、ビジターセンター脇にあるハナモモは、ピンクの花びらの色を見せはじめていました。




公園内では、梅がちょうど見ごろをむかえているほか、カタクリやスミレの仲間、キブシやアブラチャンなどの早春の木の花が咲きはじめ、日に日に春めいてきています。
春は何度来ても発見がある小峰公園、桜の季節も待ち遠しいですが今の季節もお勧めです。是非お越し下さい。







また、桜の開花情報についてはこのブログでもお伝えしていきたいと思いますが、下記のサイトでも開花状況を確認できますので、ご参考にご覧下さい。

平日の毎日17時に更新しています。
公園へ行こう!「さくら花だより」


村上レンジャー

2013年3月13日水曜日

春の自然、続々と、、

こんにちは。
すっかり春めいてきましたね。
小峰では梅が8~9分咲きといったところですね。

もう、見頃といってもいいかと思います。
紅白が鮮やかでとてもきれいですよ。

春の花といえばこちら


カタクリが咲き始めました。
場所は杉の木広場です。
まだ一株のみの確認ですが、
これから、まだまだ増えていくでしょう。



同じく杉の木広場では、ニリンソウも咲いていました。
※訂正 上の写真はニリンソウではなく「アズマイチゲ」です。失礼いたしました。



ヤマアカガエルの卵も孵化し、オタマジャクシが泳ぎ始めました。

小峰公園の春を連続で紹介しましたが、まだ、色々ありますよ。
スミレ類の花や、ネコノメソウなど、続々と春の自然が現れてきています。
さあ、春の自然を探しに来てください。

林レンジャー


2013年3月8日金曜日

春の兆し2

こんにちは。
近頃気温も上がり、過ごしやすい日が続いていますね。
ウグイスの「ホ~ホケキョ♪」の鳴き声も聞きました!
日に日に春らしさが色濃くなってきます。
今日はウグイスの他にチョウも観察できました。



テングチョウです。
頭部が長く突出している様が「天狗」に似ていることが名前の由来になっています。



キタテハです。
羽を閉じていると地味ですが、羽をひらくとオレンジと黒のまだら模様が綺麗なチョウです。

その他、ルリタテハなども見られました。
これら、3種には共通点があります。
成虫のまま、冬を越すことですね。
昆虫は種類によって卵で冬を越したり、
幼虫であったり、蛹であったりと、様々なのですが、
今日紹介した3種は成虫のまま、じっと動かず冬を越したのです。
成虫になってから長いので、羽が欠けていたり、
模様が薄くなっていたりすることがあります。

長い冬も終わり、ようやくヒラヒラと羽ばたいているチョウを見ると、
春の到来を喜んでいるようで、観察している方も嬉しくなります。

林レンジャー


2013年3月1日金曜日

春の兆し

こんにちは。
更新がご無沙汰になってしまいましたが、
だいぶ、暖かい日が多くなってきましたね。
今日は風が強く、春一番が吹いているとニュースでも報じられています。
そんななか、小峰公園は、


カタクリの葉がそこかしこに見られるようになりました。
まだ、花芽などはでていませんが、
この葉を見ると、早く咲かないかなぁ、と
一層、春が待ち遠しくなります。


こちらはコスミレです。
いよいよスミレの仲間が咲き始めました。
先月、お伝えしたセリバオウレンは、今、見頃をむかえています。
例年よりやや遅いようですね。
その他、オオイヌノフグリやハコベ、ホトケノザなども咲いています。
春が始まろうとしていますね。
どうぞ、小峰公園に、春を探しにいらっしゃって下さい。

林レンジャー

2013年2月16日土曜日

カエルの卵

こんにちは。
まだまだ寒い日々が続いていますが、
小峰の自然を見ると、確実に春が近づいているのがわかります。
タイトルにもありますが、ヤマアカガエルの卵塊が確認されました。


まだ1つだけしか確認されていませんが、
しばらくすると、ヤマアカガエルの大合唱が聞こえ、卵塊の数も増えていくことでしょう。
また、カエルを狙おうとする、哺乳類、猛禽類の姿、痕跡なども見られるようになり、
谷戸田周辺が賑やかになります。

まだまだ寒いですが、色々な発見があり、
季節の移ろいを感じることができます。
小峰で「春探し」。オススメですよ!

林レンジャー

※冬の間行なっていた谷戸田の改修工事が終了しました。通行止めも解除となり、通常どおり、歩くことができます。

2013年2月7日木曜日

セリバオウレンが咲き始めました

こんにちは。
昨日は冷たい雪が舞いましたが、暦の上ではいよいよ春です。
小峰公園では毎年立春の声を聞くころになると、だんだんと春の兆しがあらわれ始めます。
先日ご紹介した梅のつぼみ、今日一輪ほころんでいるのを見つけました。
「もしやそろそろ…」と思って、園内の杉の木広場に行ってみると、
見つけました。セリバオウレンのつぼみです。
枯れ葉をかき分け頭を出していました。

このブログでも毎年ご紹介しているこのセリバオウレン。
小峰公園でまっ先に春の訪れを知らせてくれる花です。
気がつくとそこここに花が咲いていました。
雄花




雌花


例年今ぐらいの時期に花が咲き始めますが、今年はすこし早いようです。
これから2月下旬まで花を楽しむことが出来ます。
皆さんも季節の移り変わりに目をこらしてみてください。きっと小さな発見がありますよ。


村上レンジャー




2013年2月3日日曜日

ウメのつぼみが膨らんでいます

こんにちは。
昨日、今日とあたたかく、過ごしやすい陽気ですね。
シジュウカラやホオジロのさえずりの声も聞きました。
(さえずり=春の繁殖期に雄鳥が発する鳴き声)
急に春がやってきたかのようです。

そしてウメのつぼみが今にも咲きそうなくらい膨らんでいます。




来週には咲き始めそうですね。
昨年は2月中旬に咲き始め、
3月中旬に見頃をむかえて、
4月上旬までウメのお花見を楽しむことができました。
今年はどうなるかは、なんとも言えませんが、
上記をご参考にウメのお花見にどうぞいらしてください。

ウメが咲き始めると、ヤマアカガエルが鳴き始めたり、
セリバオウレンが咲き始めたり、と様々な生き物が活動を始めます!

楽しみですね~。

林レンジャー