2015年4月14日火曜日

さくら山祭り開催!

4月11日の記事でお伝えした「小峰ふれあい自然郷 さくら山祭り2015」は、
大盛況となりました。



















連日の雨、そして翌日からも雨の予報ではありましたが、
幸いにもさくら山祭り当日はさわやかな青空が広がりました。
また、さくらが咲き始めてから雪も降り、気温も下がり、
開花に向けて心配な要素がたくさんありましたが、
ほとんどのさくらが満開で開催日を迎えることができました。
久々の青空に会場は終始たくさんの人で賑わっていました。

会場となったふれあい広場では…























地元、留原のおはやしと江戸曲独楽回しが行われ、
たくさんの拍手や喝采が聞こえてきました。





















屋台では、五日市特産ののらぼう菜の販売のほかにも
山女魚の塩焼きやおむすびなど食欲をそそるお店がたくさん出店されました。

ビジターセンターとして出店した
のらぼう菜の試食コーナーと里山クラフト体験「竹のぶんぶんごま」。
試食コーナーでは、
のらぼう菜をはじめて食べたという方も多く、
展示していたのらぼう菜を見たり、
スタッフにのらぼう菜の話を聞きながら、
みなさんおいしそうに食べていました。





















クラフト体験では子供だけに限らず、
大人の方々も童心に返って一生懸命作っていました。

今年のさくら山祭りは一日開催でしたが、
さくらの開花状況にも天候にも恵まれ、
多くの方々に小峰公園を楽しんでいただけたと思います。

一時は駐車場の満車などご不便もおかけしましたが、
たくさんの方々のご来園・ご協力ありがとうございました。

来年のさくら山祭りもどうぞよろしくお願いいたします!



秋元レンジャー

2015年4月11日土曜日

桜満開の小峰にて





小峰公園から100mくらい離れた場所にある 大きな桜。

二股に分かれた太い幹のうち、
道路に架かっていた幹が 切り倒されました。



傍らに寄せられていた残骸の中に・・・









おぉッ、 咲いてる!

落とされなかった小枝に 桜の花が咲いてる。








やっぱり 桜って 強いねぇ。


切られても  雨に打たれても、
     最後に ひと花咲かせるんだね。









明日、 小峰公園では 「 さくら山祭り2015 」 が開催されます。


公園内のふれあい広場を会場に、
地場野菜の即売や 郷土食の売店が並び、
お囃子や大道芸などが 会場を盛り上げます。

郷土の野菜 のらぼう菜の試食会もあるよ。
























               ↑ 昨年の会場の様子




明日は 天気の回復が望めそう。

満開の桜を背景に 楽しいお祭りになるといいな!





    【 小峰ふれあい自然郷 さくら山祭り 2015 】


   開催日時 :  平成27年 4月 12日(日) 9:00 ~ 16:00

   会 場:  都立小峰公園 ふれあい広場  入場無料です

    開催当日は 臨時無料駐車場も開設いたします








 鈴木 レンジャー (たか)




2015年4月1日水曜日

出番がないように




正午ごろに 一時的に雨が落ちてきましたが、
予報に反して 午後には陽が射して、
暖かな一日となりました。


小峰公園の桜も 順調に開花し、
5分咲きの株も 現れるほどです。








まぁ、 公園全体としては 2~3分咲きってとこかな。


既に 桜尾根では 桜を眺めている人、
記念写真を撮っている人の姿もありました。









春の行楽シーズンを迎えて、
気をつけていただきたいのが 火気の扱い。


長野県岡谷では 大規模な山火事が起きています。

おとといは あきる野市でも 林野火災が発生しました。



一年のうちで 一番 山火事が多く発生するのが 3~4月。
春の行楽や山仕事に動き出す時分です。









小峰公園内では 原則 火の扱いは禁止となっています。


その他の山林内でも もちろんのこと、
まだまだ乾燥している この時季の火気の扱いには、
十分に ご注意ください。


この  “ 纏いリス ” の出番がないように・・・ 。






  ※ 纏いリス (matoi - risu) : 林野庁の山火事防止のキャラクター
                     絵柄は消防 , 森林組合 , 自治体などで バラエティーに富む






 鈴木 レンジャー (たか)





2015年3月29日日曜日

桜が咲き始めました!





































園内の桜尾根で、ソメイヨシノ(写真:上)とヤマザクラ(写真:下)
の開花が確認されました!
4月の上旬頃には、見頃をむかえると思われます。


春の小峰は桜以外のみどころも、たくさんありますよ☆





















































上から
:ナガバノスミレサイシン
:ヒオドシチョウ
:ニホントカゲ

上を見れば、満開の桜…
足元を見れば、たくさんの春植物の花や小さな生きものたち…
小峰の園内が、一年でもっともにぎやかなる時期が、間もなく
やってきます!

小峰公園の桜は、現在「一分咲き」です。

畑田レンジャー


2015年3月27日金曜日

今年のハナネコノメ






今日は 小峰公園を飛び出して、
金剛の滝や今熊山方面のルート調査です。

併せて ハナネコノメの開花状況を確認する目的も・・・ 。



金剛の滝周辺は ハナネコノメの群生地。

昨年は 大雪に埋もれてしまって、
花を楽しむことができませんでした。




はたして、 今年の開花状況はいかに・・・ 。















はーい、 咲いてましたー。


“ハナネコノメ”



金剛の滝につづく 岩壁の回廊。

その回廊を 滝へ向かって歩いていくと、
足もとの岩々に マッチ棒の先ほどの白い花がいっぱい!



赤 白 黄色、 葉っぱの緑も・・・   きれい。












開花状況は 今がピークな感じでしたが、
開いていない花も けっこう目につきました。


雪害を受けなかった 今年のハナネコノメは、
もうしばらく 楽しめそうです。






 鈴木 レンジャー (たか)




2015年3月26日木曜日

春の儚い命…

東京にも桜の開花宣言が発表されました☆
待ちに待った春が訪れたようです!



















小峰公園の桜の開花はまだですが、「里山の小さな春」を
楽しむことができます。園路沿いにツクシが出ていました。


みなさんは、「スプリング・エフェメラル」と呼ばれる生きものを
ご存じでしょうか?
「春の儚い命…」、「春の妖精…」とも呼ばれ、春先の短い間だ
けその姿を目にすることができます。外見が華やかな種が多い
のも特徴です。


現在、園内で確認されているスプリング・エフェメラルです。



















白い大きな花が、ひと際目を引く「アズマイチゲ」の花です。
キンポウゲ科のイチリンソウやニリンソウの仲間で、花弁の
ようにみえる白い部分は「萼片」です。下草刈りが行なわれ
る日当たりの良い場所を好みます。



















スプリング・エフェメラルでもっとも有名なのは、この「カタクリ」
です。その美しさから「春の女神」と称されることもあります。約
7~8年かけて一枚葉の姿で春を過ごし、二枚目の葉がつける
頃に花を咲かせます。この地道な成長過程が、カタクリの花を
より美しく感じさせてくれている気がします。


昆虫の中でも、スプリング・エフェメラルと呼ばれる種類がいます。


















シジミチョウの仲間の「コツバメ」です。午前中に活動し、草や
葉の上にとまって日光浴をします。翅(はね)を開くことはなく、
裏側の面を太陽に向けるように傾けて、体を温めます。
午後になるとほとんど姿がみられなくなり、身近な生息しなが
らも不思議な生態をもっています。

儚い命だからこそ、感じとることのできる自然の美しさや素晴ら
しさ、おもしろさがあります…
「スプリング・エフェメラル」を観察するのは「今」です!

畑田レンジャー










2015年3月21日土曜日

花起こし 花散らし




春分 、   春です。

小峰は 小雨まじりの春分の日。



巷では、 桜の開花に 気が急いているようで、
雨や風の名に “ 花起こし ” をかぶせたり・・・。

ここでいう花とは もちろん桜のこと。



ただ、 同じタイミングの雨や風でも、
梅の花となったら 惜しむ表現になるのかな。








    “ 花散らし ”


日毎に蕾を膨らませる 桜の横で、
   早春を彩った 紅白の梅の花が、
     雨や風に 花びらを散らしています。








ひとひらと、 また ひとひらと・・・


散りゆく梅も 良いものです。












でも、 こちらの梅の花は 散ることはありません。
マンホールに刻まれた 梅の花。


あきる野市誕生以前の 旧五日市町では、
町の花が 梅だったのです。

ほら、 「 いつかいち 」 って 刻まれているでしょ。

その時の名残です。




小峰公園周辺の道路で、咲いてます。







 鈴木 レンジャー (たか)