2012年12月28日金曜日

ヤドリギ

こんにちは。
小峰の森は木の葉が落ちて、少しもの悲しい景色になっていますが、
木の葉が落ちて、見えやすくなるものがあります。
野鳥なども観察しやすくなりますが、今日はこんなものを見つけました。



ヤドリギという寄生する植物です。
サクラの木の枝に根を食い込ませ、水分や養分を吸収して生活しています。
まだ、葉がついている季節は、見られかったです。

このように冬でも観察して楽しいものはたくさんありますよ。


さて、小峰ビジターセンターは今日で仕事納めになります。
平成24年12月29日(土)~平成25年1月3日(木)までの間、休館となります。
この間、駐車場も使用できませんので、ご注意ください。
小峰公園の園内は通常通りご利用いただけます。


では、みなさん、お体に気をつけて良いお年をお迎え下さい。

林レンジャー

2012年12月16日日曜日

飯盒炊爨!

こんにちは。
今日は季節が逆戻りしたような、暖かい陽気でした。
お出かけした方も多いのではないでしょうか。

小峰では通年イベント「谷戸田の稲作」で飯盒炊爨を行いました。
http://komine-park.sakura.ne.jp/inasaku.html

いままで育ててきたお米をいよいよ、食べる日です。

子どもたちが協力し合いながら、お米をとぎます。
普段、お家でお手伝いしているか、、いないか、、がバレてしまいます笑

薪も自分たちで組み、焚き火でお米を炊きます。
ああした方がいい、こうした方がいい、相談、協力し合いながら、
炊けるまで試行錯誤が続きます。

※今回、届出を行い火気を使用しています。通常、園内では火気取り扱いは禁止されています。ご注意下さい



みなさん、上手に炊けました!


今まで作業してきた想いが重なり、美味しさもひとしお。
とてもいい笑顔ですね。

私自身、食べ物をつくる、食べる、ということを改めて考えるいいきっかけになります。

それにしても、本当に美味しかったです笑

林レンジャー


2012年12月8日土曜日

冬の訪れ

こんにちは。
小峰は木の葉がだいぶ落ちて、冬の景色へと移り変わってきました。
見晴らし台からの展望も広く見渡せます。

今日は青空がすっきりとしていて、気持ちの良い景色が見られました。



こちらは冬に実をつけるフユイチゴです。
園内のやや暗い林のなかで見られました。
動物や野鳥にとって、冬の間の貴重な食べ物になります。

味は?・・・・ と気になりますよね。
園内は動植物の採取は禁止となっていますので、
ここではとって食べることはできませんが、
甘酸っぱくて美味しいです。
差し支えない場所で見つけた際には、ぜひお試し下さい~。

林レンジャー

2012年11月30日金曜日

まだ紅葉楽しめます。

こんにちは。
だいぶ、葉を落としている木が多くなってきましたが、
イロハモミジを中心にカエデの仲間が綺麗に色づいています。


今年は例年に比べて色が鮮やかです。
この他、リョウブやコナラ、アカシデなどもまだ黄色く色づいています。
全体的に終わりかけですが、今週末はまだ紅葉狩りを楽しめると思います。

そんななか、小峰では、ふわふわと白いものが飛んでいるのを見かけます。
まるで雪のようなものがふわふわと。
ゆっくり手を差し出すと、ふわふわしているものが手にとまりました。






通称、雪虫(ゆきむし)と呼ばれているアブラムシの仲間です。
白い綿のようなものを体にまとっているのが見えると思います。
風になびいてふわふわとしている様は確かに雪のようでした。
この白い綿のようなものは蝋(ろう)でできていて、
飛ぶときにパラシュートのような役目をしているそうです。

この雪虫がふわふわと飛んでる姿は、幻想的に思えます。
地域によっては妖精と呼ぶこともあるそう。

紅葉狩りと一緒に雪虫観察もおすすめですよ。

林レンジャー

2012年11月22日木曜日

紅葉が見頃です②

こんにちは。
紅葉はまだ、「見頃」が続いています。



今回はケヤキ広場の写真です。
コナラ、イロハモミジが綺麗に色づいています。

紅葉の見頃は今週いっぱいかも知れません。
来週には散り始めると思われます。
明日からの連休はどうぞ、紅葉狩りへいらしてください~。

さて、今日はこんなものを見つけました。



この紡錘形の物体。。
オオトリノフンダマシというクモの卵嚢です。
この時は残念ながらクモの姿は見られなかったのですが、
以前、園内で撮影した写真をお見せします。



面白い姿、形をしています。。
名前はオオトリノフンダマシ。鳥の糞騙し。
自分の姿を鳥の糞に似せて、捕食されないようにしている、と言われています。
この面白い姿の理由は、生き残るための戦略なのですね。

みなさんも紅葉狩りしながら、ぜひ、面白い自然も探してみて下さい。

林レンジャー


2012年11月18日日曜日

紅葉が見頃です。

こんにちは。
小峰公園は紅葉の見頃をむかえました。
今日はたくさんの紅葉狩りのお客様がいらっしゃいました。






写真の技術がイマイチなので、美しさが伝わらないかも知れませんが・・



イロハモミジもだいぶ色づいています。
小峰で紅葉を楽しめるのは1週間から10日といったところでしょうか。
どうぞ、お見逃しのないように。

林レンジャー


2012年11月13日火曜日

掘り返すのは、、誰??

こんにちは。
前回の投稿から、また一段と紅葉が進んでいます。





ヤマボウシが赤くなり、ケヤキが黄色くなり、小峰を鮮やかに彩っています。
紅葉の代表格イロハモミジは、少しだけ、赤くなってきましたが、まだまだ緑色が多いです。
見頃は来週くらいかと思われます。
今年の紅葉は色が鮮やかで綺麗です。お見逃しのないように!

さて、そんなか、小峰公園内、また周辺地域でよくこんなものが見られます。




草地が何者かに掘り返されて土が露出しています。
何者かというと、、、イノシシです。
ミミズなどの土壌生物や、植物の根など、食べ物を探して掘り返した跡です。
小峰公園のなかにイノシシ来るの?!怖い!!
というお声もチラホラ聞こえてきますが、、
イノシシが現れるのは夜です。
私も毎日のように園内を歩いていますが、
イノシシに出くわしたことはありません。
なので、園内を歩くのにイノシシに怯える必要はないですよ。

こういった痕跡をじっくり見て、ここにイノシシが来たのだなあ、と想像するだけでも楽しいものです。
じっくり見てみるとくっきり蹄(ひづめ)の跡があったり、
根っこを食いちぎった形跡が見られたり、
イノシシがどんな行動をとっていたのか、など色々見えてきますよ。


※おまけ
園内でセンサー付きカメラを使って撮影されたイノシシの動画 



顔の一部分しか写っていないうえ、光の具合でわかりづらいですが。。


※場合によって、動画が再生されない事もあるようなので、動画からきりとった画像も貼ります。





画面右側に、顔の一部分だけ写っています。


林レンジャー