2013年9月24日火曜日

秋の花彩る谷戸田

気温も日に日に下がり、とても過ごしやすい陽気になってきましたね。
小峰ビジターセンターの周辺でも、キンモクセイが香りはじめ、秋晴れと相まってとても清々しい気分になります。

今回は、稲穂が実りはじめ、秋を色濃く感じることができる谷戸田から野草の花の紹介です。数多くの種類の中から、特に目を引く鮮やかな紫色やピンク色の花をピックアップしたいと思います。

谷戸田の奥の湿地では、ツリフネソウが見事に群生しています。色彩の美しさだけではなく、小船をつり下げたようなユニークな形をしているので、この花の観察を目的に、小峰公園を訪れる方も多いようです。


花の美しさでは、このミゾソバも負けていません。ツリフネソウと入り混じるように群生し、茎の先に小さなピンク色の花を数十個咲かせます。

谷戸田のあぜ道ではイボクサの花も観察することができます。花弁のピンク色は先になるほど、色が濃くなります。

小峰公園にお越しの際は、秋のみどころが満載の谷戸田に、是非お立ち寄り下さい。

畑田レンジャー

2013年8月25日日曜日

お米の花が咲きました

お盆をすぎて少し涼しくなってきましたね。
強い日差しが雲に隠れた昨日は、ビジターセンタースタッフで谷戸田の草取りをしました。

お盆の頭あたりから、自然体験教室「谷戸田の稲作」の田んぼではお米の花が咲き始め、昨日はちょうど花の盛りといった様子でした!
上を向いた穂をよく見ると白いおしべがのぞいているのが分かります。
秋になると、ぎっしりと実った稲穂はおじぎをするように下をむきます。
草とりをしていると、いろいろな生き物にも出会えます。
昨日は、今まで小峰公園では繁殖が確認されていなかった、トウキョウダルマガエルのこどもをみつけました。
稲あにあはヤゴの羽化殻が仲良く2つならんでついていました。
無事に花が咲いてほっと一安心、10月の収穫が待ち遠しいです。
その前に台風の被害がない事を祈ります。

小峰公園へお越しの際には、お米の花を観察してみてくださいね。


村上レンジャー


2013年8月14日水曜日

ハイイロチョッキリ

こんにちは。
暑いですね~。小峰公園では絶え間なく蝉しぐれが聞こえます。
最近はツクツクボウシも加わりましたね。

さて、小峰公園のけやき広場では、こんなものが落ちていました。



ドングリをつけたコナラの枝葉がたくさん落ちています。
まだ枯れず、緑色をしているのになぜでしょう?
これはハイイロチョッキリという昆虫の仕業です。
ドングリに卵を産みつけ、枝を切って落とすという不思議な生き物の行動。


ハイイロチョッキリが卵を産んだ痕


幼虫はこのドングリを食べて成長します。
なぜ、落とすのでしょう?

コナラは、このように、ドングリに穴を開けられると、
タンニンという虫の嫌がる成分を分泌し、虫による害を防ごうとします。
そのタンニンを分泌される前に切って落とし、幼虫が食べられるようにしている、のだそうです。

他にも説はありますが、これが有力なのではないでしょうか。

ぜひ、園内に落ちているコナラの枝葉を観察して見て下さい。
そして、ドングリに産み付けているハイイロチョッキリの姿も探してみて下さい。
これがまた難しいのですが。。。

林レンジャー

2013年8月3日土曜日

夏の田んぼ

こんにちは。
いよいよ8月ですね。ニイニイゼミの声が優勢だった小峰公園も、ミンミンゼミが加わりより賑やかになっています。

さて、去る7月21日、自然体験教室「谷戸田の稲作」の4回目が行なわれました。
夏の田んぼの仕事は、草取りです!
もちろん小峰公園の田んぼでは除草剤は使っていませんので、コナギやイボクサ、セリなどなど‥
田んぼならではの草がたくさん生えてきます。これは、稲の成長にはちょっと邪魔者。
今回は、稲を踏まないように慎重に歩きながら、草取りを行ないました。
草取りは炎天下に行なう大変な作業ですが、大事なお仕事です。
草をとりながら株間を歩き、泥がかき混ぜられると、土に新鮮な空気が入り稲がより元気になります。
 上の写真が21日の作業後の写真です。きれいに草取りが終わりました。
そして下の写真がそれから2週間後の今日の谷戸田の様子。
草取りの後、稲はより元気に成長しています。
根元からどんどんと新しい茎が伸びてきて、2週間前より青々と大きくなっています。

ただ元気に育っているのは稲だけではなく‥
草取りで取りきれなかった小さな草が成長し、またこんなに増えてきてしまいました。

しばらくしたら、またスタッフで草取りをしたいと思っています。
皆さんも小峰公園にお越しの際には、是非田んぼの様子をのぞいてみて下さい。


村上レンジャー






2013年7月25日木曜日

セミウォッチング

 こんにちは。
今日は雨空のため、涼しく、連日の猛暑から逃れられて少し嬉しいです。
少し涼しい小峰公園ですが、とても賑やかです。
それはなにかと言うと、、、
セミの鳴き声でとても賑やかになっているのです。


ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、ヒグラシ、アブラゼミの鳴き声が絶え間なく、聞こえてきます。
ヒグラシは朝夕に盛んに鳴きますが、時々、日中にも鳴き声を聞くことがあります。
また、小峰の森の中を歩いていると、木にとまったヒグラシをよく見かけます。


ヒグラシの抜け殻です。
あちらこちらにセミの抜け殻が見られます。

運がいいとこんなものも見られるかも?!


アブラゼミの羽化の様子です。
夜中に羽化するのが普通ですが、このアブラゼミは朝の9時ころにこの状況でした。
とても神秘的で見入ってしまいます。

夏は小峰でセミウォッチングしてみてはいかがでしょうか。

林レンジャー

2013年7月21日日曜日

金剛の滝のイワタバコ

少し暑さがやわらぎ、ほっとしているこの頃ですが皆さんいかがおすごしでしょうか。
世間では子供たちが夏休みに入り、いよいよ夏まっさかりです。

さて、この時期沢沿いでは「イワタバコ」の花が咲き始めます。
金剛の滝周辺で見られるため、ビジターセンターにも問い合わせが多くなってきました。

今週の17日水曜日、レンジャーが調査に行った際にはいよいよ咲き始めの様子で、
5~6株の開花が確認できました。


沢沿いでひっそりと咲くイワタバコの花、下からのぞくととても美しい色と形をしています。
金剛の滝周辺ではそろそろ見ごろになりそうです。
暑い時期は、沢沿いや滝へのハイキングがお勧め。滑りにくい靴を履いてお出かけ下さい。


村上レンジャー


2013年7月9日火曜日

速報! ヤマユリ開花

こんにちは。
梅雨が明けたと思ったら、暑い真夏日が続いています。
みなさん、熱中症には気をつけましょう。

さて、タイトルの通り、ヤマユリが咲き始めました!

桜尾根で4株ほどの開花を確認しました。
やはり、存在感のある花ですね。とても綺麗です。
まだまだ咲きはじめなので、これから沢山の花が見られるようになるでしょう。
今年の見頃は7月の中旬~下旬と思われます。

どうぞ、お見逃しのないように!

林レンジャー