2017年3月31日金曜日

里山ミニ教室 3月の報告


小峰ビジターセンターでは、

毎月第1日曜日に「里山ミニ教室」

というイベントを開催しています。


当日申込制で気軽に参加でき、

午前の部はガイドウォーク、午後はクラフトと、

それぞれの体験を通して、

四季折々の自然に触れることができるイベントです。


今回は、3月5()に実施した里山ミニ教室の様子をご紹介します。





ガイドウォーク「早春の自然観察会」




今回のガイドウォークは、小峰公園ボランティアをメイン解説員として行なわれました。




今回のテーマは「早春の公園に暮らす生きものを知る」。


穏やかな春の空気に誘われ顔を出した、


春の生きものたちを見つけにいきました。


谷戸田では、ヤマアカガエルの卵塊

(卵がたくさん集まったもの)を観察しました。

春が近づき、徐々に暖かくなるとともに

カエルの卵も少しずつオタマジャクシの形に近づいていました。






そして、杉の木広場では他の花に先駆けて咲く


カタクリやセリバオウレンなどの早春の花を観察しました。






クラフト「里山の香りを活かす!竹炭クラフト」




午後も引き続き、梅が咲く早春の里山の雰囲気を楽しみながら、


屋外でクラフト教室を行いました。




今回は、竹炭をクラフトの材料に使用しました。


一昔前の里山の暮らしではごく身近であった、炭が焼ける香りを楽しみ


ながら作業を進めます。

















「わぁ~煙たい!」、「竹がシュウシュウいいながら焼けているよ!」

炭を作る機会が少なくなった現代では、参加者の皆さんにとって貴重な体験だっ

たようです。

炭を作る時に出る煙には、竹の成分が含まれており、香りを嗅ぐと「なんだか落ち着く

~」との声も…まさに炭の香りが活きている!
 









竹炭が冷める時間を利用して、稲わらを使って飾りも作りました。



















最後に、焼いた竹炭を器に入れ、稲わらの飾りをつければ、

竹炭クラフトの完成です。


※今回は、小峰ビジターセンターの体験プログラムの一環として、

 消防署より許可を得て、たき火を行っております。

 通常、園内は火気厳禁ですのでご了承ください。




〈今後の里山ミニ教室の予定〉


4月2日(日)
 
ガイドウォーク『花咲く里山 新緑散歩』
クラフト『桜のビーズストラップ』

※ 春の魅力たっぷりで終了いたしました。



5月7日(日)

ガイドウォーク 『初夏の谷戸田と水辺の生きもの』

クラフト『空まで届け!こいのぼり』



詳細は以下のURLをご覧ください。


http://komine-park.sakura.ne.jp/mini_class.html

 皆さんのご参加をお待ちしています。

(梅垣レンジャー)

2017年3月28日火曜日

平成29年度ボランティア説明会を開催しました


小峰ビジターセンターでは年間を通じてさまざまな自然体験活動を行っており、
それらのサポート役として、小峰公園ボランティアのメンバーが活躍しています。




























このたび平成29年度 小峰公園ボランティアの募集を行い、
ボランティア登録希望者に向けた説明会・研修会を実施しました。
 (3月10日~12日実施・3日間とも同内容)


初めて小峰公園を訪れたという参加者も何人かいましたが、
アイスブレイクを通して、すぐに打ち解けることができたようです。

















小峰公園が目指すビジョンや、小峰ビジターセンターの事業概要、
小峰公園ボランティアの主な活動について職員がスライドで解説しました。



















園内活動場所の案内では、現在活躍中のボランティアメンバーが、
ボランティアとしてどこでどのような活動をおこなっているのか、
ふだんの様子を伝えました。


















実際にその場で活動しているボランティアメンバー自身による説明は、
具体的なイメージがわきやすかったようで、大変好評でした。

引き続き平成29年度も小峰公園ボランティアメンバーの活躍を、
どうぞお楽しみにしていてください!


 伊藤レンジャー

2017年3月17日金曜日

「小峰ふれあい自然郷 さくら山祭り2017」開催!


小峰ビジターセンターよりお知らせです。
2017年4月8日(土)9時から16時まで
小峰公園内のふれあい広場にて、「小峰ふれあい自然郷 さくら山祭り2017」を開催いたします!


会場には飲食ブースや地元野菜の販売コーナーがあり、
五日市地域の伝統野菜「のらぼう菜」が店先を彩ります。

そして、東京都公認 「ヘブンアーティスト」による大道芸も開催されます。
鮮やかな曲独楽回しは一見の価値ありです!

また、小峰公園ボランティアによる
里山クラフト体験も予定されています。


春のうららかな陽気は、園内の散策にもぴったりです。
皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。


※使用した写真はすべて昨年に撮影されたものです。
今回のさくら山祭りとは内容が異なる場合がございますが、ご了承ください。

宮嶋レンジャー

2017年2月22日水曜日

里山ミニ教室2月の報告&3月の告知


小峰ビジターセンターでは、

毎月第一日曜日に「里山ミニ教室」

というイベントを開催しています。


当日申込制で気軽に参加でき、

午前の部はガイドウォーク、午後はクラフトと、

それぞれの体験を通して、

四季折々の自然に触れることができるイベントです。

今回は、25()に実施した里山ミニ教室の様子をご紹介します。


ガイドウォーク『早朝の野鳥観察会』
 

早朝の野鳥観察会!ということで、8時~9時の時間帯での開催。


まずはじめに、里山にはなぜ多くの野鳥が来るのか、
 そこで何をしているのかなど、野鳥と里山の関わりを参加者と考えました。

里山は定期的に人が手を入れることでその環境を維持し、

動植物と人間がかかわりあって成り立っている自然です。


たとえば、定期的に下草を刈ることで、モズやジョウビタキなどの野鳥が

エサをとりやすい環境を維持しています。

一方で、下草を刈らずにあえて残すことにより、

そこに巣を作るウグイスなどの野鳥もいます。
「そんなことを踏まえて野鳥を観察してみると
今まで以上に親しみが湧いてくるね。」
と参加者が話していました。
 



野鳥も20種類近く観察することができました。


クラフト『コケぼっくりをつくろう!』


午後から少し雨がぱらつく中での開催となりましたが、

多くの方が参加しました。


まずは、スライドで苔について学びます。

















「へえー!苔ってちゃんと生きているんですね!」

「今まで見過ごしていたけれど、どこにでもいる

身近な生きものなんだ。

そう思ったら親近感から可愛く見えてきました!」とのご感想がありました。


苔への意識が高まってきたところで、コケぼっくりづくり!

好きな松ぼっくりを選び、間に苔をつめていきます。
















あとは、形を整えてコケぼっくりに目をつければ完成!
















コケぼっくりの親子ができました!!


※今回使用した材料は、園内の清掃の際に発生したものを使用しています。
園内は動植物の採集ができません。ご了承ください。
 


次回の里山ミニ教室は3月5()開催です。


ガイドウォーク『早春の自然観察会』

クラフト『里山の香りを活かす!竹炭クラフト』


詳細は以下のURLをご覧ください。





来月も皆さんのご参加をお待ちしています。


(梅垣レンジャー)

2017年2月7日火曜日

見てる!




寒暖の差が激しいねぇ。


昼間は 陽だまりで ポカポカしていても、

朝晩は キンキンに冷え込む。









厳寒の “金剛の滝” に 行ってきたよ。

滝自体は 凍っていないけど 辺りはツララだらけ。



むか~し、ここで 修験者が滝行をしていたという。

冬は さぞ厳しかっただろうなぁ。




雄滝につながる岩穴は ツルっつる。

氷床の滑り台状態で 恐え~ぇ。







雌滝の滝壺に張り出した マンホール程の岩。

そこから 雌滝を撮っていたら・・・  感じるんだ。


う~ん、なにやら 視線らしきものを 。


誰も いないよ。

滝の音だけ。






あッ!


こっち 見てる。

不動明王が こっち 見てる!







 鈴木 レンジャー (たか)


2017年2月6日月曜日

不思議な生きもの“ケサランパサラン”

皆さんは、『ケサランパサラン』というものを知っていますか?



『これがケサランパサランだ!』

もし捕まえることができたのなら、
その人には幸福が訪れるとも言われています。


そんな不思議な生きもの『ケサランパサラン』を、
この小峰公園でも見ることができました!

その証拠がこちら。


銀色に輝く綿毛はまさに伝説のケサランパサラン。


これで小峰公園にも福がやってくる!?



この不思議な綿毛の正体は、
『テイカカズラ』というつる植物の種子です。

この綿毛はとても軽く、ふわりと風に乗ることで
動けない親植物の代わりに遠くへ飛んでゆきます。


またテイカカズラに限らず、
さまざまな種子や果実が綿毛を使って風に乗り
親から遠く離れた地へ旅立ってゆきます。



『沢山の綿毛を付けたコウヤボウキ(キク科)』

まだ見ぬ里山の宝物が、あなたの元へ
やって来る日が訪れるかもしれません。


※小峰公園は動植物の採集が禁止されています。
もしケサランパサランを見つけても、お持ち帰りはご遠慮ください。




宮嶋レンジャー

2017年1月24日火曜日

マッシュくん





お昼前の展示ホールが 賑わっている。


その姿からすると どこかハイキングでも 楽しんできた感じ。










おっ、 なんかいる!












マッシュくん  6歳半


ラブラドールレトリーバーの盲導犬 (&アウトドア犬)





「 えっ、あの急な階段 登り降り してきたんですか? 」


「 えぇ、マッシュは あのくらいの坂、 なんともないですから 」




話を伺うと、 視覚障害のある方のグループで、

弁天山から ハイキングを楽しんできたという。




































さぁ マッシュ、 ハーネス着けるよ。


お弁当たべる広場まで つれて行って。








マッシュくん、堂々と 先頭を行きます。



バイバイ、  またね。








鈴木 レンジャー (たか)